タンゴは腿でリードする

男性と女性がホールドを組んで、それを横から見た姿をローマ字に見立てると種目別に次のようになるらしい。

ワルツ・スローはX、クイックはA、タンゴはY。

実はクイックの予備練習として両足と片足のジャンプを練習してくるようにと前回指示を受けた。、詳しい説明がなかったので手探り状態で練習場で挑戦してみた。同じ場所に着地するのが難しいという程度の感想を持ちチェックを受けた。

教室の骨格標本を使いながらの先生の説明では、足首の関節はトウで立つためには前方上方への動きが足の骨から更に骨盤・背骨へと伝わり、ジャンプに伴い全身が前上方に飛び出す感じになるらしい。こうして男女共にジャンプしながら前方にエネルギーが向くので、それを横から見ればAということになるらしい。

後から考えてみればスキージャンプの飛び出しの姿勢が似ているような気もするが間違えてるかもしれない。







ここまではタンゴのレッスンの前置き。

タンゴのリードは主として骨盤から下を使うのだとか。だから腿の筋肉の微妙な動きを互いに察知しながら動くという。腿でリードといっても決していきなり腿から前進したり後退することではない。

男同士で先生と組んでその微妙な感じの伝え方・感じ取り方の実践を習った。まだ自分でもわかった!と言えるほど習得していないがなんとなくわかるような気がするといったところだ。

練習場でのシャドウ練習で腿の筋肉でのリードのイメージをつかめるようにとの課題の指示であった。先生と組んで女性役をした時には先生が前進しようとする気配を感じ取れたので女性として後退の動きを始めた。先生はリードを感じ取って女性が後退の動きに入ったとわかってからキレのある前進を始めた。このようにパートナー同士の情報交換が主として腿を中心とする下半身で行われるのがタンゴらしい。





0 件のコメント :

コメントを投稿

人気ブログランキング

にほんブログ村