野球でもゴルフでも力が抜けたスウィングをした時に自分でもビックリするほどよく飛んだという経験があると思う。それと同じだと思うのだが偶然ではなく意識して力を抜いたスウィングをするというのは至難の業。プロでも出来ない選手は大勢いる。それくらい力を抜くというのは難しく、名人・達人の域に達しないと無理だと言い訳をしたくなる。
今日のレッスンはその大テーマに沿って別の表現で教わった。引き出しの多い先生なのが魅力なんだけど、その期待に応えられていない自分がもどかしい。
スローでもワルツでもロアーのときだけ思い切り力を使って踏み込んで他ではその惰性というか力を抜いて歩幅が小さくなっても構わないと割り切る。
具体的な例としてスリー・ファーラウェイでは1,2まで頑張って6までは惰性、タンブルターンでは最初と最後の後退移動で前方の左足に乗って思い切りヒールまで使い床を蹴って歩幅を出す。
こうして力を入れる部分を極小化しようとする練習法で果たして効果はどうなるか。
0 件のコメント :
コメントを投稿